屋根工事
2015.04.30更新
知立市上重原町の新築工事では、屋根工事が進んでいます。

屋根材は耐久性バツグンのGL鋼板・クリップパネル。
上棟時に材料搬入までできたため、
進行も早く、大屋根は伏せ終わりました。

引き続き下屋に移り、着々と進んでいます。
大屋根にはこのあと太陽光パネルも設置していきます。
楽しみですね!!
投稿者:
2015.04.30更新
屋根材は耐久性バツグンのGL鋼板・クリップパネル。
上棟時に材料搬入までできたため、
進行も早く、大屋根は伏せ終わりました。
引き続き下屋に移り、着々と進んでいます。
大屋根にはこのあと太陽光パネルも設置していきます。
楽しみですね!!
投稿者:
2015.04.30更新
工務の鈴木です。
日進市五色園の新築工事では、屋根工事が進んでいます。
野地板の上に、ルーフィングを敷き、瓦桟を打ちます。
この桟に瓦を1枚1枚固定して、
この様に仕上がります。
太陽光パネルを設置するので、
支持瓦も瓦施工時に一緒に設置しました。
これで多少の雨でしたら大丈夫ですね!
投稿者:
2015.04.28更新
こちらの現場は当初、穴のあいてしまった軒天の補修でしたが、
いざめくってみると、外壁下地が腐っており、
このままではちょっと・・・とお客様にお伝えし、
外壁を貼り替える事になりました。
まずは足場を設置し、外壁めくり。
この後、下地材を取り替え、新しい外壁を貼っていきます。
1週間ほどご不便をお掛けしますが、よろしくお願いします。
投稿者:
2015.04.27更新
工務の鈴木です。
知立市上重原町の新築工事では、本日、上棟をしました!!
基礎工事中は雨が多く、天気が心配でしたが、
今日はとても良い上棟日和。
大工さんは暑さでちょっとバテぎみでしたが・・・
天気に恵まれた事と近隣の方のご協力もあり、
予定以上に作業を進める事ができました。
屋根材まで搬入して今日は終了です。
また明日から引き続き作業を進め、
6月末の完成目指してがんばります!!
投稿者:
2015.04.23更新
工務の鈴木です。
知立市上重原町の新築工事では、
大工工事に移り、今日は土台伏せです。
決められた位置に土台を設置し、
断熱材を敷き詰めます。
断熱材は工場でカットし、寸法ピッタリ!
隙間なく敷き詰めることで断熱効果が保持されます。
最後に厚さ24㎜の構造用合板は貼り、完了です。
後は仮設足場を設置し、来週いよいよ上棟です。
投稿者:
2015.04.21更新
工務の鈴木です。
知立市上重原町の新築工事では、
コンクリートの養生期間が終わり、
型枠を撤去し、内部・外部の先行配管を行いました。
床組を行う前にある程度配管を進めておくことで、
適格に効率よく作業が進めれます。
取り替え可能な配管もしっかりと施工し、
今後のメンテナンス対策もバッチリです。
投稿者:
2015.04.16更新
工務の鈴木です。
日進市五色園の新築工事では、
コンクリート打設~養生~型枠撤去が終わり、
内部の先行配管を行いました。
土台・床合板を設置する前に床下の管工事を行います。
取り替え可能な配管をしっかりと施工し、
配管経路を写真に撮っておくと、
今後のメンテナンスに役立ちますね!
投稿者:
2015.04.12更新
工務の鈴木です。
知立市上重原町の新築工事では、
防湿シートを敷き、鉄筋を組み終わりました。
鉄筋の径やピッチが図面通りに設置されているか
しっかりと確認をします。
そして、コンクリートを打設する前に、貫通スリーブを設置します。
これは後々の点検や、万が一の時コンクリートを傷めずに
配管の取り替えができるようにするための物です。
長期優良住宅の必須要綱となっているので、
適切に行っていきます。
準備がしっかりとできたところで、コンクリートの打設です。
コンクリートを打設すると、当然鉄筋は見えなくなり、
配管も設置できなくなります。
コンクリート打設前の『計画』が大事ですね。
投稿者:
2015.04.10更新
第三者機関による配筋検査が無事おわり、
ベースコンクリートの打設をしました。
約15㎥のコンクリートを、ポンプ車を使い
隙間が無いようしっかりと打設します。
3日間養生期間を置き、
立ち上がりコンクリートを打設する準備をします。
内部に型枠を組み、アンカーボルトをセットします。
アンカーボルトは基礎と土台を緊結させる、
とても大事なかなものです。
間違いが無いよう、配置、数が正しいか
しっかりとチェックした後に立ち上がりのコンクリートを打設します。
投稿者:
2015.04.09更新
工務の鈴木です。
大府市森岡町の太陽光設備工事が完了しました。
パワコン2台と、売電メーターを取り付け、
目立たない色に塗装をして工事は完了です。
いよいよ今日から発電開始です!
今日は曇っていて発電量が少なかったですが、
これからシミュレーション以上の発電があることを期待して
定期的に様子を伺いに行きます。
H様、ありがとうございました。
投稿者: